帽子 長年愛用してきたキャップ(帽子)と同じものを見つけ色が全く変わってしまってるのに唖然! 新しいものに買い替え。 古いのは捨てようかとも思ったものの、愛着があるので両方使うことに(笑) 左が新しいもの、右が古いもの。 パッチ(ワッペン)があるんで貼ることに。 ベルクロ取… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月21日 続きを読むread more
ヱヴァンゲリオン展 おねぇ~ちゃんが、式波・アスカ・ラングレーファンなんでヱヴァンゲリオン展に行ってみた。 いい年した大人が入るのも気が引けたんで、売店でグッズだけ購入。 熊のぬいぐるみに着せる衣装。 本来はぬいぐるみとセットになるようですが、おねぇ~ちゃんはテディベアコレクターなんで、コレクションの熊に無理や… トラックバック:0 コメント:0 2020年10月19日 続きを読むread more
本日の取れ高 ハイミルクチョコレート 8枚 ホワイトチョコレート 5枚 ブラックチョコレート 5枚 リンドールチョコ2粒入り 1箱 ガム 13箱 粒チョコレート 2個 投資額 1300円 まずまずではないでしょうか(… トラックバック:0 コメント:0 2020年03月23日 続きを読むread more
乗鞍 昨年、乗鞍は雨にたたられたのでリベンジ。 山の夏の天候は、朝快晴でも昼からは入道雲が出ることが多いのですが、今回は珍しいことに、一日中好天でした。 ほうの木平を午前3時半にご来光バスで出発、4時過ぎに畳平に到着 到着時はまだ日の出前。 剣ヶ峰に向かう途中、ご来光。 … トラックバック:0 コメント:0 2018年07月18日 続きを読むread more
115系(末期色) 115系は製造が始まって50年以上になりますが、未だに現役で走ってます。 広島で現役で活躍している115系がTOMIXからNゲージとして発売されたので購入しました。 広島では、古い車両を改造して使い続けるので、JR西日本広島支社の事を皮肉って「國鐵廣島とか酷鐵廣島」と呼ぶ人もいます(笑) この115系の色が真黄色… トラックバック:0 コメント:0 2018年07月10日 続きを読むread more
木×仏像 大阪市立美術館で木造仏像展が開催されてるので行きましたが、残念なことにおねぇ~ちゃんのお気に入りの運慶作の仏像はいらっしゃいませんでしたぁ~。 トラックバック:0 コメント:0 2017年04月30日 続きを読むread more
鈴鹿2&4レース 鈴鹿サーキットで二輪と四輪の併催レース。 23日は、鈴鹿8耐の前哨戦JSB1000.スーパーフォーミュラ、F3の決勝がありました。 昼休みには中島悟氏によるロータスホンダのデモ走行。 やはり生のレース観戦はいいわ~。 トラックバック:0 コメント:0 2017年04月24日 続きを読むread more
6BM8シングルステレオアンプ Ⅴ 一応完成、コンパクトにかっこよくという目標は何とか達成できたと思います。 音はちゃんと出てますので、代替え部品や配線自体は大丈夫だったようです。 ただ、、左チャンネルだけから結構ブーンって音がでてます、ってことは左の真空管が電源トランスから拾ってるのかなあと思ったのですが、もしトランスからなら交流雑音でジー… トラックバック:0 コメント:0 2017年04月16日 続きを読むread more
6BM8シングルステレオアンプ Ⅳ シャシーに装着する前に配線できるものは、先に配線しておきます。 ボリュウーム周りの配線。 が、ここで問題発生。 本の実体図に誤りがあるのが発覚。 ボリュームから真空管のグリッドに入る配線が左右逆に書かれてました。 本でもこのような間違いがあるんですね。 トランスやソケット等の装着。 … トラックバック:0 コメント:0 2017年04月14日 続きを読むread more
6BM8シングルステレオアンプ Ⅲ 方眼紙に部品配置を描き、実際の部品を置いて確認します。 シャシーに方眼紙を貼り付けセンターポンチを打ちます。 丸穴はドリルとテーパーリーマで開け、四角の穴はドリルでいくつかの穴を開けやすりで削っていきます。 シャシーは、プライマー、サフェーサー、メタリック塗料… トラックバック:0 コメント:0 2017年04月13日 続きを読むread more
6BM8シングルステレオアンプ Ⅱ まず、パーツの調達、日本橋のパーツショップへ。 棚に並んだパーツを自分で探すのですが、どこに何があるのやら・・・ 一番厄介なのが、抵抗、カラーコードで抵抗値が表示されているのですが、カラーコードの色が、黒色と青色、紫色と青色の等の区別が分かりにくく大変です。 6BM8真空管2本はアマゾンで購入。 … トラックバック:0 コメント:0 2017年04月12日 続きを読むread more
6BM8シングルステレオアンプ これまでいくつか、キットで真空管アンプを作りましたが、今回は部品集めから始め、シャシー加工も自力でやってみようと思います。 簡単で安価に作れそうなのを捜し、複合管の6BM8をつかったアンプを作ることに。 作例のアンプと回路図、実体図。 実体図はありますが、全く同じ部品を入手するのは無理でしょう… トラックバック:0 コメント:0 2017年04月11日 続きを読むread more
Get Wild Song Mafia おねぇ~ちゃんがTM Networkの宇都宮隆ファンなので、新しいアルバムをネットで購入。 CD4枚組なんですが、CD4枚全36曲が「Get Wild」 色んなバージョンや他のアーティストによるカバー。 SV-S1616D(300B仕様)で聞いてみたけどいいわぁ~。 トラックバック:0 コメント:0 2017年04月07日 続きを読むread more
300B(SV-S1616D) VS 2A3(KA-27SE) KA-27SEが完成して、真空管の王様と女王様が揃いました。 KA-27SEは、少し雑音を拾うようで、電源を入れると僅かにブーンっと音がしますが、真空管が温まれば音はかなり小さくなるようです。 交流点火なので、その影響なのですかねぇ~。 SV-S1616Dの300Bは直流点火なので、ほとんど雑音がでないですが、ハム… トラックバック:0 コメント:0 2017年02月13日 続きを読むread more
2A3アンプ KA-27SE(春日無線) PART3 付属のネジを仕分け。 シャシーがブラックハンマートーン塗装なので付属のネジは黒ですが、自分でシルバーメタリックに塗り替えたんで、結局は手持ちのシルバーのネジを使用。 ボリュームは取り付け前に配線。 パーツを取り付け。 作業中トランスに傷がつかないように、養生テープで保護。 … トラックバック:0 コメント:0 2017年02月12日 続きを読むread more
2A3アンプ KA-27SE(春日無線) PART2 サイドにウッドパネルを装着するために、ウォルナット材にニス塗装。 シャシーにパネル取り付け用穴をあける。 SV-1616D 300BもKA-27SEもシャシーはハンマートーン塗装。 組み立て中に傷がつくことがあるので、傷が目立ちにくいってことで採用されてるのかなあ。 どうも好きになれないんで、一旦… トラックバック:0 コメント:0 2017年02月10日 続きを読むread more
2A3アンプ KA-27SE(春日無線) PART1 真空管の女王、2A3を作る事に。 春日無線変圧器の2A3アンプキット、KA-27SEが届いた。 真空管はPSVANE 2A3B、6SL7GTの互換球?(ロシア製 メーカー不明) 電源トランス、出力トランス、チョークトランス。 チョークトランスは2台使用するんだ。 小物部品 サン… トラックバック:0 コメント:0 2017年02月09日 続きを読むread more
SV-S1616D(300B仕様)の改造 真空管アンプの改造と言えば、普通なら音質向上のための、カップリングコンデンサーやトランス交換等なんでしょうけど、ビジュアルの改善です(笑) 電源スイッチがいかついトグルスイッチで見た目にイマイチなんで、プッシュ式スイッチに交換してみます。 日本橋のパーツショップに探しに行くのですが、色々あるんですが好みの… トラックバック:0 コメント:0 2017年01月19日 続きを読むread more
プラレール博 南港のATCでプラレール博が開催されていたので行ってみた。 チビッ子であふれかえってる中、じじいがうろつくのはちょっと恥ずかしい(笑) 南港はいい天気でした。 会場 EF15、EF66 27号機なんか手に入るわけねぇ~な(笑) トラックバック:0 コメント:0 2017年01月10日 続きを読むread more
船旅Ⅰ ぱしふぃっくびーなすで、初めての1泊2日の船旅に・・・ クリスマスクルーズという事で、船内はクリスマス一色 船の部屋って狭いんだろうなと思っていたのですが、結構広いんですね。 瀬戸内海クルーズだったので波が静かなこともあり、全く揺れを感じないです。 おねぇ~ちゃんが、大… トラックバック:0 コメント:0 2016年12月19日 続きを読むread more
雅楽 SV-S1616D [300B仕様]で雅楽を聞いてみた。 東儀秀樹 「HICHIRIKI CHRISTMAS」と真鍋尚之ー笙リサイタル「KOKYU」 篳篥(ひちりき)によるクリスマスソング、いいですねぇ~。 トラックバック:0 コメント:0 2016年12月15日 続きを読むread more
マクドのプラレール マクドナルドのハッピーセットのオモチャがプラレールに変わりました。 本来ハッピーセットは子供向けなんでしょうけど、オモチャによってはオトナのマニアも欲しがるアイテムとなるようです。 プラレールもその一つでしょうね(笑) 今回は8種類のプラレールが用意されていますが、青いビニールに入っているので何が入っているか判別できないで… トラックバック:0 コメント:0 2016年10月15日 続きを読むread more
300Bのプラズマ サンバレーのSV-S1616D 300B仕様を使ってかなり過ぎ、たぶん100時間以上は使ってるので、いわゆるエージングというのも進んだと思います。 エージングが進めば音が変わってくるそうですが私には感じ取れないです。 音もよくなってくるといわれますが・・・ 見た目ですが、初めはプラズマと思われる青い光はほとんど… トラックバック:0 コメント:0 2016年09月15日 続きを読むread more
バナナプラグの規格 アンプ サンバレー SV-S1616D 300B仕様 ラジオ少年 AMP-1DXX スピーカー SONY SS-CS3 FOSTEX かんすぴ この組み合わせを変更するのに、裸直接続なので結構手間が掛かるため、バナナ端子に変更してみました。 SV-S1616Dのスピーカー端子は、バナナ… トラックバック:0 コメント:0 2016年09月14日 続きを読むread more
奥飛騨温泉郷、高山 上高地から奥飛騨温泉郷へ。 奥飛騨温泉郷、新穂高温泉 ひがくの湯 おねぇちゃんのお気に入りのアレスグーテというカフェ 高山へ 街並保存地区 布久庵というカフェでおねぇちゃんの大好きな葛切り 飛騨牛の焼肉、私はあまり好きではないのですが、おねぇえちゃんが肉大… トラックバック:0 コメント:0 2016年09月10日 続きを読むread more
上高地 乗鞍から下山後、上高地に向かいました。 大正池 天候が良くないのが幸いしてとても幻想的な光景に出会えました。 河童橋 遊歩道を河童橋へ、 明神池 とても神秘的で、パワースポットなんでしょうね。 嘉門次小屋 ここで、お昼ご飯。 山菜そばと名物の岩魚の塩焼き。 … トラックバック:0 コメント:0 2016年09月09日 続きを読むread more
乗鞍岳 乗鞍岳に行ってみました。 正確には、乗鞍岳という頂きはなく、23の峰の総称だそうで、最高峰の剣ヶ峰を目指します。 夜に出発、まずは高速道路のサービスエリアで晩御飯。 爪楊枝がこんな風に置いてありました、なかなかの気遣いですね。 夜中の2時にほうの木平駐車場に到着。 乗鞍スカイラインはマイカー規制なので、ここ… トラックバック:0 コメント:0 2016年09月08日 続きを読むread more
ピカチュウ ゲット 社会現象ともなっている、ポケモン GOをインストールしてみた。 通常のTVニュースで、ピカチュウがよく出現するスポットが紹介されていたのでさっそく行ってみた。 某公園なのですが、行って5分もしない内に、ピカチュウをゲット。 30分そこそこで4匹捕まえ、1匹の逃げられました。 夜中に行ったんですが、周辺道路は路上駐車で、パ… トラックバック:0 コメント:0 2016年07月27日 続きを読むread more
ハイブリッド機関車 安治川貨物ターミナルで初めて、HD-300ハイブリッド機関車を見た。 貨物入れ替え用にHD-300が導入されたって聞いたことがあったので、この車両のことかなあ。 機関区表示が「岡」になってるので、岡山機関区の所属? 岡山機関区所属のまま運用ってこと?それともこの車両は代走で配備されたのは別の車両なのかなあ。 ナゾだ(笑) … トラックバック:0 コメント:0 2016年07月11日 続きを読むread more
300Bアンプ PART5 このアンプはダイオードモジュールで整流されますが、オプションの真空管の5AR4と差し替えることができるように工夫されています。 要するに、真空管のピンにダイオードを取り付けてあるので、ソケットに差し替えるだけで交換できます。 私にはその差をはっきり聞き分けるだけの感性は持っていませんが、なんとなく違うような気… トラックバック:0 コメント:0 2016年06月27日 続きを読むread more